火打石村(読み)ひうちいしむら

日本歴史地名大系 「火打石村」の解説

火打石村
ひうちいしむら

[現在地名]度会町火打石

一之瀬いちのせ川支流彦山ひこやま川との合流地の段丘上にある。北の段丘上のやや低地日向ひなた村がある。南は一之瀬川を隔ててこま村。東・西は山が迫る。文禄検地(度会町史)では、田畑合計三町八反余で石高四〇石余、戸数一一軒。寛文三年(一六六三)の検地では二反余、元禄六年(一六九三)では一反余、同一一年には一反余の新田畑検地帳(以上度会町史)が残り、わずかに開発が続けられたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android