烏勧請(読み)からすかんじょう

世界大百科事典(旧版)内の烏勧請の言及

【カラス(烏∥鴉)】より

…名古屋の熱田神宮,近江の多賀大社,安芸の厳島神社などもカラスと関係が深く,カラスに神饌(しんせん)を供して年占をする烏祭,御鳥喰神事(おとぐいしんじ)が行われる。ふだんの日にはカラスを害鳥として憎みきらう農家でも,正月の鍬入れ,鋤初めの日には,烏勧請(からすかんじよう)などといって積極的にこの鳥を招き,投げた餅を食べるか否かで収穫の豊凶を占ったり,田の3ヵ所に置いた食物のいずれをついばむかによって,その年に早・中・晩稲のどれをまくかを決めたりするなど,カラスに神意をうかがった。カラスとの関係ではとくに紀伊の熊野大社が有名であり,中世以降起請文の料紙として多く用いられた牛玉(ごおう)宝印には,多数のカラスが印刷されている。…

※「烏勧請」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android