デジタル大辞泉
「無声映画」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むせい‐えいが‥エイグヮ【無声映画】
- 〘 名詞 〙 音声や音楽などの音響を伴わない映画。サイレント映画。〔現代新語辞典(1931)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
無声映画
むせいえいが
silent film
音声のない画像だけの映画。サイレント映画ともいう。トーキー出現 (1927) の後,1930年代に入って消滅。初期の無声映画は,フランス,北欧,イタリアなどで発展したが,ことに 10年代のアメリカで発達し,喜劇や活劇などが盛んになったほか,D.グリフィスによって技法が大きく進み,各国に影響を与えた。また 20年代には,アメリカ映画は各ジャンルを完成させ,ドイツの室内劇やフランスのフォトジェニー派,前衛映画,ソビエト映画などの登場で,無声映画芸術は音声を欠いたまま完成の域に達したといわれる。日本では尾上松之助に代表される剣劇映画から純映画劇運動や傾向映画などを経て,31年頃からトーキーへ移行。欧米では無声映画の上映時に楽士の伴奏だけで,説明者がいないのが普通であったが,日本では弁士が絶大な人気を博した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の無声映画の言及
【サイレント映画】より
…〈音〉をもたないこの30年の間に,映画は目に訴える映像だけの芸術,純粋に視覚的な芸術となっていった。無声映画ともいう。 現実のできごとをカメラで記録し,それをスクリーンに投影する〈動く写真〉,つまり〈実写〉から出発した映画は,初歩的な〈技術〉と〈話術〉を発見しながら各国で各様に発達した。…
※「無声映画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 