焼き鈍し法(読み)ヤキナマシホウ

デジタル大辞泉 「焼き鈍し法」の意味・読み・例文・類語

やきなまし‐ほう〔‐ハフ〕【焼き鈍し法】

溶融状態にある金属を徐々に冷却し、より欠陥のない結晶を得る焼き鈍しという現象を模し、最適化問題を近似的に解く手法。最小化すべき関数を設定し、変数の値を確率的に遷移させ、それら変数のばらつき具合収束させることで、関数の極小値を得る。必ずしも最適解に収束するわけではないが、収束の速度とばらつき具合を調整することにより、理論的に最適解に近づく確率が高くなることが知られる。疑似焼き鈍し法疑似アニーリングシミュレーテッドアニーリング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android