熊川(高麗茶碗)(読み)こもがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熊川(高麗茶碗)」の意味・わかりやすい解説

熊川(高麗茶碗)
こもがい

朝鮮半島、李朝(りちょう)前期の16世紀ころに焼造された高麗茶碗(こうらいぢゃわん)の一種。「こもがえ」ともいう。この名称は、室町時代以来の対日貿易港のあった慶尚(けいしょう)南道の洛東江(らくとうこう)に臨む港、熊川地名に由来するらしく、この港から送られてくる茶碗の一手を熊川とよんだものであろう。腰は深く、口縁が端反(はぞり)となり、全体に量感が備わっているのが特色で、大きな高台(こうだい)を削り出し、見込底には鏡とよぶ丸い窪(くぼ)みが削り出されてある。釉(うわぐすり)は白色基調として黄、灰みを帯びている。作調によって真(ま)熊川、鬼(おに)熊川、絵熊川、紫(むらさき)熊川、滑(ぬめり)熊川などに分けられている。

[矢部良明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android