熊野台遺跡(読み)くまのだいいせき

日本歴史地名大系 「熊野台遺跡」の解説

熊野台遺跡
くまのだいいせき

[現在地名]河北町溝延 千刈

寒河江さがえ川扇状地扇端の湧水帯に位置し、一帯は周囲より一段高い舌状の微高地にある、古墳時代前期から平安時代までの長期にわたる複合遺跡。昭和五三年(一九七八)と翌五四年に、県営圃場整備事業に伴って調査された。竪穴住居跡三八棟・掘立柱建物跡五棟・井戸跡一基・土壙・大溝等の遺構が検出された。古墳時代前期前半の遺構は塩竈式期の住居跡三棟・土壙二基があり、遺構からまとまった遺物が得られた。山形盆地北西域での基準的な資料で、従来まで知られてきた資料群に匹敵する、内陸部の土師器編年で宮町式に相当する典型的な一群である。前期後半の遺構は住居跡一棟・土壙一基のほか、まとまりをもつ包蔵地点等がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android