出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
名古屋市熱田区外土居町から高蔵町一帯にある,弥生時代前期から中期・後期,さらに古墳時代にわたる大遺跡。1898年に発見され,次いで1908年鍵谷徳三郎により弥生式土器と石器の共存が確認報告されたことは学史に名高い。43年東大人類学教室,54年に南山大学が発掘。高蔵町には弥生時代前期の貝塚があり,西日本系の前期弥生式土器と縄文系の条痕土器が混在して出土した。弥生時代中期は外土居町が主となり,後期は遺物層が全域にひろがる。石鏃,大型と小型の石斧,石槌,凹石,石庖丁,骨銛のほか,線刻のある馬骨や抜歯のある人骨も出土した。素地が白色で赤塗と櫛目文で飾られた壺は,通称〈宮廷式(パレス・スタイル)〉と呼ばれ,著名である。付近一帯は,かつて縄文期や弥生期の小貝塚や遺構,あるいは古墳が散在し,広い遺跡地帯をなしていたが,現在は市街地化がすすみ,消滅した地点も多い。
執筆者:紅村 弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
名古屋市熱田区沢上(さわかみ)、外土居(そとどい)町、高蔵(たかくら)町、夜寒(よさむ)町など、熱田台地の東側に点在する弥生(やよい)時代の貝塚。高蔵貝塚ともよばれる。主として海産の貝類よりなり、前期より後期に至る各様式の弥生土器のほか、土師器(はじき)、須恵器(すえき)も出土する。明治30年代からすでに遺物が採集されていたが、1908年(明治41)鍵谷徳三郎が、弥生土器に石器が共伴する事実と、刻(きざ)み目のついた馬骨の出土を報告して、学界の注目を集めた。以来たびたび小発掘が行われ、抜歯のある人骨や、パレス・スタイルとよばれる華麗な土器が発見されたことなども、本遺跡を有名にした。しかし、本格的発掘調査はついに行われずに、市街化してしまった。
[加納俊介]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新