燃灯会(読み)ねんとうえ

改訂新版 世界大百科事典 「燃灯会」の意味・わかりやすい解説

燃灯会 (ねんとうえ)

朝鮮の高麗時代に盛行した春季年中行事で,八関会(はちかんえ)とともに二大国儀であった。上元(1月15日),ときには2月の夜,仏に灯火をささげ音楽と踊りでたのしみ,国家の太平を祈った。八関会が首都祭礼であったのと違い,首都をはじめ全国の農村で行われた。本来は仏教儀礼であったが,朝鮮農村の火祭行事に結びつき,国王から民衆までが参加する国家的祭礼になったものと思われる。高麗末期から李朝時代には4月8日の釈迦の誕生日に行うようになり,民衆の燃灯会は民俗化して韓国では現在もつづいている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の燃灯会の言及

【社】より

…敦煌は仏教都市であったから,当然,社は諸種の仏教行事に参加し法会の援助を行った。それには,三長月斎(1月,5月,7月の各1日に仏寺で行う法会),1月15日の燃灯会,2月8日の釈迦の降誕を祝う行像会,7月15日の盂蘭盆(うらぼん)会,仏像の印を紙や布に押す印沙仏会などがあり,蘭若(寺院)や仏窟の修理造営を援助することもあった。社に入るのは任意であったが,いったん入社すれば社条の規則を守ることが強く求められ,所定の時間に遅れたり,不参したりすると重く罰せられた。…

※「燃灯会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android