父木野村(読み)ちぢきのむら

日本歴史地名大系 「父木野村」の解説

父木野村
ちぢきのむら

[現在地名]三和町父木野

神石郡の西部最南端に位置し、東は芦田あしだ藤尾ふじお(現芦品郡新市町)、西は芦田桑木くわぎ村。桑木との境付近を南北に西城路が走る。芦田川の支流神谷かや川の上流域にあたり、水系からも地形からも府中(現府中市)新市しんいち(現芦品郡新市町)を中心とした備南平野へ傾斜し、芦田川文化圏に含まれる。神谷川の西の谷にあたる現府中市木野山きのやま町から桑木に通ずる谷に多くの遺跡・古墳があるが、これらと一連のものと考えられる下郷しもごう遺跡(弥生時代遺物散布地)中山四なかやまよづか古墳群、大谷山おおたにやま古墳群などが村域内にある。なお亀石かめいし地名が伝わり、古代の神石郷(和名抄)に含まれていたと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android