片取る(読み)かたどる

精選版 日本国語大辞典 「片取る」の意味・読み・例文・類語

かた‐ど・る【片取】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 一つ方面に心が向く。
    1. [初出の実例]「学問にかたどれるをば、老いたる若き分かず召し集むれば」(出典:栄花物語(1028‐92頃)うたがひ)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 あるものに寄せて位置させる。
    1. [初出の実例]「家財はこの土蔵を片どりて、みな川端へ出しにけり」(出典:随筆・兎園小説余録(1829‐32)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android