片岡 愛之助(4代目)(読み)カタオカ アイノスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「片岡 愛之助(4代目)」の解説

片岡 愛之助(4代目)
カタオカ アイノスケ


職業
歌舞伎俳優

本名
北村 大五郎

別名
前名=中村 霞香

生年月日
明治14年 8月1日

出生地
大阪府 新町

経歴
明治17年中村宗十郎門下に入り、大阪堀江座で初舞台。のち10代目片岡仁左衛門に入門、35年大阪中座「肥後駒下駄」おすみ役で名題昇進。40年大阪角座「石田局」で4代目片岡愛之助を襲名

没年月日
昭和2年 5月16日 (1927年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「片岡 愛之助(4代目)」の解説

片岡 愛之助(4代目)
カタオカ アイノスケ

明治〜昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治14(1881)年8月1日

没年
昭和2(1927)年5月16日

出生地
大阪・新町

本名
北村 大五郎

別名
前名=中村 霞香

経歴
明治17年中村宗十郎門下に入り、大阪堀江座で初舞台。のち10代目片岡仁左衛門に入門、35年大阪中座「肥後の駒下駄」おすみ役で名題に昇進。40年大阪角座「石田局」で4代目片岡愛之助を襲名。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android