片手回し漁法(読み)かたてまわしぎょほう

世界大百科事典(旧版)内の片手回し漁法の言及

【地引網(地曳網)】より

…それが近世初頭に地引網に進化し,以来日本の網漁中最も重要な地位(特にイワシ漁業)を占めた。 地引網で最初に行われた漁労は,小地引網(中網がない)による片手回し漁法である。これは網綱の片方を岸辺の杭に縛りつけるか,漁夫に持たせたのち,網を積んだ網船に漁夫数名が乗り,沖に向かってこぎだしつつ潮流に従って投網し,次に船を海岸に向け,半円状にかけ回し,漁夫が岸辺で下船して引綱を引き,魚を捕獲する簡単な漁法である。…

※「片手回し漁法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android