片江村(読み)かたえむら

日本歴史地名大系 「片江村」の解説

片江村
かたえむら

[現在地名]城南区片江一―五丁目・片江・南片江みなみかたえ一―六丁目・西片江にしかたえ一―二丁目・友丘ともおか二―六丁目・神松寺しんしようじ一―三丁目・松山まつやま一丁目

東油山ひがしあぶらやま村の北西にあり、東はつつみ村・下長尾しもながお村、西は梅林うめばやし村・七隈ななくま村。南部は油山から北へ延びる丘陵部で、南の鳥越とりごえに発した小川(片江川)が北流して田島たしま(樋井川)に落ちる。樋井ひい郷一〇ヶ村の一。文明一〇年(一四七八)九月二五日の大内政弘宛行状(正任記)に「片江村」とみえ、飯田加賀守家勝跡である同村の三町の地が安富遠江守(尭祐)に宛行われた。同年一〇月一八日には同じく飯田加賀守跡の「片江郷村」三町が曾我新蔵人房資に宛行われている(「大内政弘下文案」同書)


片江村
かたえむら

[現在地名]生野区小路しようじ一―二丁目・新今里しんいまざと一―二丁目・同四丁目・同六丁目、東成ひがしなり大今里南おおいまざとみなみ二―六丁目など

東成郡に属し、猪飼野いかいの村の東にある。北の村境近くを奈良街道(暗峠越)が通り、西境を平野川の支川が流れる。平坦で低地が多い。古代には玉造たまつくり江の一部をなす沼沢地であったため、もとは浜江はまえと称したという(東成郡誌)。「四天王寺御手印縁起」に没収された物部守屋の所領があげられるが、このうちの摂津国「摸江」は当地にあたるという(摂陽群談)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android