牛久(市)(読み)うしく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「牛久(市)」の意味・わかりやすい解説

牛久(市)
うしく

茨城県南部にある市。1954年(昭和29)町制施行。同年岡田村、1955年奥野村と合併。1986年市制施行。中心市街は、江戸時代には陸前(りくぜん)浜街道(現在の国道6号)の宿場町で、1896年(明治29)常磐(じょうばん)線牛久駅が置かれ、この地方の中心地となった。ほかに408号が通じ、筑波(つくば)研究学園都市と千葉県成田市方面を結んでいる。稲敷(いなしき)台地にあり、江戸時代は牛久藩1万石の小城下町。東部はラッカセイサツマイモの産地、西部はミツバホウレンソウなど野菜の産が多い。駅東の神谷(かみや)は日本のぶどう酒醸造の発祥地で、創始者の神谷伝兵衛(かみやでんべえ)の名を地名とした。合同酒精株式会社の牛久シャトーがあり、1903年(明治36)に建てられたシャトーカミヤ旧醸造場施設(うち3棟は国指定重要文化財)は、ワイン資料館やレストランなどとなっている。南方牛久沼に面する城中(じょうちゅう)は、河童(かっぱ)の画で知られた画家小川芋銭(うせん)の住んだ所で、小川芋銭記念館「雲魚亭」と河童の碑がある。近年、東京のベッドタウンとして人口が増加している。面積58.92平方キロメートル、人口8万4651(2020)。

[櫻井明俊]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android