牛村(読み)あごうじむら

日本歴史地名大系 「牛村」の解説

牛村
あごうじむら

[現在地名]西伯町下中谷しもなかたに

入蔵いりくら村の南東法勝寺ほつしようじ川支流牛川の中流に位置する。集落より西方へ一五町ほどで出雲国境へ至り、北は信頼のぶより村。古くは赤牛と記して(正保国絵図など)、「あかうじ」とよみ、のちに「あごうじ」に転訛したという。また「あかうじ」「あごうじ」のよみは寺名にちなむともいう(伯耆志)かなクソぼりなどの地名が残り、鉱滓が出土した地も多い。拝領高は二〇四石余、本免は五ツ一分。

牛村
あいうしむら

[現在地名]様似郡様似町字岡田おかだ・字西様似にしさまに

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。様似郡の西部、様似川の中流右岸に位置し、南の岡田村まで六町、北の累地るいち村まで八町、西は鵜苫うとま川を境に浦河うらかわ杵臼きねうす(現浦河町)に接する(「日高国地誌提要」「改訂様似町史」など)近世史料に「ヲシヤラツケ」(「戊午日誌」志也摩尼誌など)とみえる地などからなっていた。玉虫「入北記」(安政四年九月一日条)には七筆に分れて「ヲシヤラツケ村」がみえ、合せて家数七、人別五二(男二五・女二七)


うしくびりむら

[現在地名]豊里町上里かみさと

今鹿嶋いまがしま村の西、東西に分れて南流する西谷田にしやた川に挟まれた微高台地に位置。文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「百卅九石九斗壱升九合八勺 うしくひり」とあり、佐竹(東)義久に宛行われていた。江戸後期には天領で、竹垣直温が代官であった(竹垣君徳政之碑)が、「各村旧高簿」によると幕末には旗本三宅三郎知行地五九・四四六石、能勢幸次郎知行地七九・三〇八石、久野伊兵衛知行地八四・二一六石、高田之介知行地三四・七五四石、武島兵之助知行地二一・〇八五石、天領一二二・二二八石、鹿島社除地〇・三六石、遍照へんじよう院除地二・五二石があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android