牛津新町(読み)うしづしんまち

日本歴史地名大系 「牛津新町」の解説

牛津新町
うしづしんまち

[現在地名]牛津町大字牛津字新町

長崎街道沿いにある街村。牛津本町かす川によって区切られている。新町は、小城藩初代鍋島元茂の命で、寛永年間(一六二四―四四)にできたといわれる。文化八年(一八一一)の小城郡平吉郷図によると、新町の南を流れる勝川の南岸に津蔵(米蔵)がある。津蔵は小城藩の年貢米を入れる倉庫で、その北側に藩の船着場があり、年貢米の津出しが行われた場所である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android