牟佐坐神社(読み)むさにいますじんじや

日本歴史地名大系 「牟佐坐神社」の解説

牟佐坐神社
むさにいますじんじや

[現在地名]橿原市見瀬町小字庄屋垣内

高取たかとり川左岸の低い丘上に鎮座。「延喜式」神名帳高市たかいち郡の「牟佐坐神社大、月次新嘗」とされる。祭神高皇産霊たかみむすび神・孝元天皇。旧村社。「日本書紀」天武天皇元年(六七二)七月二三日条によると、壬申の乱で大海人皇子軍が金綱井かなつない(現橿原市今井町あるいは小綱町付近という)で戦った時、高市県主許梅に身狭むさ社の生霊いくたま神がかかって勝利に導いたので、これを厚く祀ったとされ、元来、生霊神を祀った社であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の牟佐坐神社の言及

【身狭】より

…欽明朝には,蘇我稲目らによって,大身狭屯倉(みやけ),小身狭屯倉が設置されている。現在,近鉄吉野線岡寺駅のすぐ西に,牟佐坐(むさにいます)神社(式内大社)が鎮座する。この神社の生霊神(いくみたまのかみ)は,壬申の乱の際に託宣したことで知られる。…

※「牟佐坐神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android