牧ヶ島村(読み)まきがしまむら

日本歴史地名大系 「牧ヶ島村」の解説

牧ヶ島村
まきがしまむら

[現在地名]水原町牧島まきしま

北はしようみや村、南は堀越ほりこし村。牧島村牧野島村とも記す。正保国絵図に一九〇石余とあり、村上藩領。貞享元年(一六八四)郷村高辻帳には高一六七石五斗余とある。宝永七年(一七一〇)幕府領、その後白河藩領となり、元文二年(一七三七)堀越組御検見村順御案内帳(北方文化博物館蔵)によれば、高一八二石八斗余、田反別一二町六反余・畑反別二町一反、家数二一(高持一五・高無五・寺一)・人数一〇四。


牧ヶ島村
まきがしまむら

[現在地名]中之口村牧ヶ島

大通おおどおり川を境に西槙にしまき新田村(現吉田町)に接し、南は長所ちようしよ(現燕市)館野たての村・館野池たてのいけ(現燕市)とともに開発されたと伝えられ、「館野三村」と総称されてきた。明暦三年(一六五七)村上藩の総検地を受け、貞享元年(一六八四)の郷村高辻帳に八〇石余とあり、元禄郷帳長所村枝郷とし同高。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android