牧原村(読み)まきのはらむら

日本歴史地名大系 「牧原村」の解説

牧原村
まきのはらむら

[現在地名]武川村牧原

釜無川の支流大武おおむ川の扇状地上に位置し、北に大武川、東に釜無川、南に小武こむ川が流れ、馬の放牧に適しかつ要害の地である。地元では「まぎのはら」と発音する。甲州道中が韮崎宿からだいはら宿(現白州町)へ南北に通り街村を形成する。「延喜式」にみえる甲斐三御牧の一つ真衣野まきの牧がおかれたための地名という。武田氏の祖信義の五世の孫一条源八時信は八男の八郎貞家を牧原の地に封じ、貞家は牧原の八郎と号し、武川衆牧原氏の祖となったという。「一蓮寺過去帳」の文和三年(一三五四)七月二二日供養の眼阿弥陀仏に「牧原」の注記がある。天正一〇年(一五八二)一二月七日に武田氏旧臣武川衆の小沢善大夫に宛てた徳川家康印判状写(記録御用所本古文書)に「牧原内飯田分四貫文・同所山口分弐貫文」がみえる。

牧原村
まきばるむら

[現在地名]野津町烏嶽うがく 牧原

広原ひろわら村の北、蛇行しながらほぼ西流する野津川北岸にある。南東で同川に都松みやこまつ川が合流する。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳(渡辺家文書)には牧原村が黍野きびの村など三ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳に牧ノ原村とみえ、高二二石余。下ノ村組に属した。また当村のうちの田良木たらぎは野津院検地帳写に田良木村とあって牧原村など三ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳にも村名がみえ、高四石余。

牧原村
まきばるむら

[現在地名]緒方町小宛おあて 牧原

桑津留くわづる村の南東にある。緒方川が当村南東で東から北へ大きく向きを変え曲流する。正保郷帳に村名がみえ、田高三七石余・畑高三四石余、緒方郷に属した。旧高旧領取調帳では高八五石余。安永七年(一七七八)には小宛組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)犬馬場いぬばばに緒方川からの取入口のある広瀬ひろせ井手は宝永年間(一七〇四―一一)開削といい、初め上流つじ村の普済寺ふさいじ堰から取入れていた。

牧原村
まきばるむら

[現在地名]大野町後田うしろだ 牧原西まきばるにし

おか村の北、あかね川北岸にある。犬飼いぬかい道が北東から南西に通る。正保郷帳に村名がみえ、田高三三石余・畑高二五石余、井田いだ郷に属し、柴山有、日損所と注記される。旧高旧領取調帳では高一三九石余。安永七年(一七七八)には片島組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android