狐狩り(読み)きつねがり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「狐狩り」の意味・わかりやすい解説

狐狩り
きつねがり

イギリスのカントリー・スポーツで国技の一つ。古くイギリスの村落にはキツネが多棲(たせい)し、養鶏場などに被害が続出したため、秋から冬にかけて、農場主が大掛りなキツネ退治を行ったのが起源である。17世紀のチャールズ2世(在位1660~85)の時代にスポーツとして確立した。その方法は、乗馬の紳士淑女が数十頭のフォックスハウンド(狐狩り用猟犬)を駆使して追い出し、犬に追い詰められて穴へ隠れたキツネをとらえて噛(か)み殺させる。死を最初に確認した婦人にその尻尾(しっぽ)を贈る習わしがある。

 アメリカでも、イギリスの移民による同様式の狐狩りが行われたが、アメリカ産のキツネはイギリス産とは習性がやや異なるので、アメリカンフォックスハウンドという別の犬種がつくられた。キツネを狩猟獣にしている国は多いが、狐狩りとは、イギリス、アメリカのフォックス・ハンティングfox huntingのように、騎馬で犬を駆使して、穴居のキツネを手捕りにすることをいい、その他の国々のキツネの狩猟法は狐狩りとはいわない。

[白井邦彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android