狙引甚兵衛(読み)さるひき じんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狙引甚兵衛」の解説

狙引甚兵衛 さるひき-じんべえ

?-? 江戸時代前期の猿回し
紀伊(きい)海士(あま)郡(和歌山県)の猿回し(猿引)の棟梁(とうりょう)。浅野幸長(あさの-よしなが)が和歌山藩主のとき(1600-13),藩主の命で藩内の猿回しを配下にし,毎年和歌御神事の際には,供奉の列にくわわったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む