狡賢い(読み)ズルガシコイ

AIによる「狡賢い」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「狡賢い」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

商談における交渉術

  • 狡賢い交渉術は、相手に不利な条件を飲ませるのに長けている。
  • 狡賢い彼女は、契約内容を巧みに誘導し、自社に有利な結果を引き出した。
  • その狡賢い営業マンは、競合他社の情報を駆使して取引先を言いくるめた。
  • 彼は狡賢い戦略を使い、クライアントをして自分のペースに引き込んだ。

競争が激しいスポーツの試合

  • 狡賢いプレーを駆使して、彼は審判の目を盗んでファールを犯した。
  • 彼女の狡賢い戦略が功を奏し、チームは不利な状況を覆した。
  • 狡賢い動きで相手を翻弄し、見事にゴールを決めた。
  • 対戦相手は狡賢いテクニックで勝利を手にした。

人間関係における計算高さ

  • 彼女は狡賢い言動で周囲の同情を買い、自分の立場を強めていた。
  • 狡賢い噂話によって、彼は社内での立場を巧妙に改善していく。
  • 彼の狡賢いマネージメント手法に、部下たちは苦しんでいた。
  • 彼女は狡賢い手段を用いて、友人から信頼を得ていた。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android