狩山村(読み)かりやまむら

日本歴史地名大系 「狩山村」の解説

狩山村
かりやまむら

[現在地名]池川町狩山

池川村中心部の東に位置し、安居やすい川支流の谷、および山腹斜面に集落が点在する。村の東端大峠おおとうを越えると新別しんべち(現吾北村)で、南の黒森くろもり(一〇一七メートル)の西側のすすが峠を越えると高岡郡横畠よこばたけ(現越知町)に通じる。すすが峠越の道は伊予への主要街道の松山街道にあたり、村内見残みのこし(見ノ越)辺りの坂を影裏かげうら坂と称した(土佐州郡志)

長宗我部氏の検地は天正一八年(一五九〇)の片岡郷地検帳に記される。それによると「是より狩山ノ村」とあり「大川五名」のうちの狩山名とされるが、検地時にはすべてが片岡左衛門尉大夫給とある。


狩山村
かりやまむら

[現在地名]鏡村狩山

白岩しろいわ村の北、吉原よしはら川の上流にある地頭分じとうぶん郷の村で、「土佐州郡志」に「東限今井村、西限吉原村、南限白岩村、北限吉原今井村、縦横三十町余」とみえる。天正一七年(一五八九)の地頭分地検帳に「狩山名」とあり、公事分と名本分からなり、名本は村内「ナロノ北」の二三代の屋敷に住んでいた。村内の行部ぎようぶ・トチガナロの地名は「刑部ヤシキ」「トチノナロ」と記される。地積一町四反余のうち田五反余・畠二反余・屋敷五反余であった。屋敷一〇筆のうち居屋敷は八筆。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android