狭宮神社(読み)さみやじんじや

日本歴史地名大系 「狭宮神社」の解説

狭宮神社
さみやじんじや

[現在地名]山南町和田

和田わだ東西に走る播磨地方への往還に南面する。若沙那売命を主祭神とし、誉田別命を配する。旧村社。「延喜式」神名帳に載る同名社(小社)に比定される。現在地に移る以前は和田西端の字下町南浦しもまちみなみうらにあった小祠とされる(「和田邑以後覚書」木戸家文書)。社伝によると正保年間(一六四四―四八)現在地に移され、元禄一三年(一七〇〇)に京都より八幡神を勧請し相殿に祀ったというが、前掲覚書では寛永一六年(一六三九)に造立を開始、宮寺威徳いとく寺は同一八年の造立とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android