改訂新版 世界大百科事典 「狭骨盤」の意味・わかりやすい解説
狭骨盤 (きょうこつばん)
contracted pelvis
骨産道を形成する小骨盤腔が狭く,成熟児の通過が困難または不可能のものをいい,小骨盤腔の諸径線の一部または全部が短い。狭骨盤の分類基準としては,岬角から恥骨結合後面までの最短距離の産科真結合線が用いられる。ブムErnst Bummは,産科真結合線10.5cm以下を4度に分け,9.5cmまでを第1度狭骨盤とし,7.5cm以下の第3度,第4度狭骨盤を帝王切開の必要なものとした。最近,母体のみならず児の予後が重視されるようになったため,産科真結合線9.5cm未満,入口横径10.5cm未満を狭骨盤と定義するようになった。リッツマンKarl K.Litzmannは骨盤の形態を主にした狭骨盤分類を行ったが,現在ではこのような強度の狭骨盤の臨床的意義が少なくなっている。狭骨盤かどうかを診断するには,骨盤外計測,内計測,X線計測および超音波計測が行われる。外計測は,骨盤の外側を計測してその内側の骨産道を推測しようとするもので,正確ではない。しかし計測が簡単であり,母・児になんらの障害を与えることがないので,よく行われる。計測値が平均値より1cm以上短い場合は狭骨盤に注意する。内計測のうち,恥骨結合下縁から仙骨岬角までの距離の対角結合線は岬角を正確には触れにくく,産科真結合線と必ずしも一定の関係にない欠点があり,日本ではあまり用いられない傾向にある。X線計測により,産科真結合線,入口横径,入口・出口および仙骨の形態などの必要な情報が得られる。しかし母・児に対する影響を考慮し,必要やむをえざるときに施行すべきである。狭骨盤のときの障害としては,分娩停止,分娩遷延,産道の損傷,胎児ジストレス,頭蓋内出血などがある。そのため狭骨盤の場合には腹式帝王切開が行われる。しかし狭骨盤とくに軽度のものでは,軟産道,陣痛,児頭応形機能・回転などによって分娩経過が左右されるので,帝王切開か経腟分娩かの判断は慎重にすべきである。たとえば仙骨に正常な凹湾がなく直線状または突出している場合には,産科真結合線より短い最短前後径が入口以下にあるので,これを重視する必要がある。
→骨盤
児頭骨盤不均衡
骨盤と児頭との間に不均衡が存在するために,分娩が停滞し,あるいは母・児に危険が切迫したり,あるいは障害が予想される場合をいう。したがって,狭骨盤であっても児が小さい場合,あるいは逆に骨盤が正常でも児が大きければ,これに該当する。狭骨盤の診断は妊娠末期でなくてもできるが,児頭骨盤不均衡の診断は妊娠末期になって初めて診断される。診断には機能的診断,X線診断および試験分娩がある。機能的診断として児頭が浮動して固定しない場合や,仰臥位において触診により児頭前面が恥骨結合より高い場合は不均衡の疑いがある。また最短前後径と児頭大横径を比べて大横径が短くない場合は帝王切開となり,大横径が短いほど帝王切開が少なくなり,2.5cm以上短い場合は経腟分娩となる。またX線入口面像において骨盤入口面と児頭像とを比べる入口面法などがある。また分娩開始後の厳重な監視(内診,X線側面像)により診断される。
執筆者:鈴村 正勝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報