猪倉村(読み)いのくらむら

日本歴史地名大系 「猪倉村」の解説

猪倉村
いのくらむら

[現在地名]今市市猪倉

西を姿すがた川が南西へ、中央を川が南東へ、東部を赤堀あかほり川が南東へ流れ、南は古賀志こがし山塊。河内かわち郡に属し、西は木和田島きわだしま村、東は石那田いしなだ(現宇都宮市)。西半分が中猪倉、東半分北部が上猪倉、その南部が下猪倉とよばれた。寛元三年(一二四五)とされる親鸞聖人門侶交名牒(茨城県西念寺蔵)に猪倉の空智の名がみえる。

慶安郷帳には猪之倉村とみえ宇都宮藩領。田二五九石余・畑四三四石余。その後幕府領となり、元禄四年(一六九一)に旗本設楽二氏に計五〇〇石が分給され、同九年には幕府領四七一石余が旗本須田領となり三給。


猪倉村
いのくらむら

[現在地名]鞍手郡猪倉・弥生やよい二―三丁目

上木月かみきづき村の南に位置し、村内をこも川が流れる。南東は小牧おまき村、南は中山なかやま村。古くは小牧村の枝郷であったが、のちに分村した。集落は本村および打越うちこし櫟崎くぬぎざき向島むこうじまの四ヵ所(続風土記拾遺)。田圃志では小牧村の枝郷として猪倉があげられる。石高書上帳案の郡帳高は二六二石余。


猪倉村
いのくらむら

[現在地名]亀岡市宮前みやざき町猪倉

篠山街道(山陰道)芦山あしのやま村から西の本梅ほんめ谷へ入った村。街道を北西へ進めば、北流する本梅川を渡り宮川みやがわ村へ続く。集落は街道筋から東の山麓にかけてある。

天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」によれば高二八八石、戸数六三、旗本村上鉄五郎知行地。農作は五穀のほかいろいろ作る。また当村から宮川神前こうざきにかけての山から良質の砥石が生産され、現在まで続く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android