獅子に鰭(読み)シシニヒレ

デジタル大辞泉 「獅子に鰭」の意味・読み・例文・類語

獅子ししひれ

強いものが有利な条件を得て、ますます強くなることのたとえ。鬼に金棒かなぼう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「獅子に鰭」の意味・読み・例文・類語

しし【獅子】 に 鰭(ひれ)

  1. ( 陸上では百獣の王といわれる強い獅子に、魚の鰭がついて水中でも縦横無尽にあばれまわることができるようになるの意 ) 強い者が、ますます強く有利になることのたとえ。鬼に金棒(かなぼう)
    1. [初出の実例]「龍につばさ虎に角、獅子に鰭有(ある)その勢ひ、向ふ敵こそなかりけれ」(出典:浄瑠璃・国性爺後日合戦(1717)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む