獗(漢字)

普及版 字通 「獗(漢字)」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] ケツ
[字訓] たける

[字形] 形声
声符は厥(けつ)。厥の初文把手のある大きな曲刀の形で、彫刻に用いる剞(きけつ)をいう。厥声の字には、力を加えて強く刻りこむような、荒くたけだけしい状態をいう語が多い。猖獗(しようけつ)とは、獣などのあれ狂うさまをいう。

[訓義]
1. たける、くるう、あれくるう。
2. わるづよい。

[熟語]
獗豎
[下接語]
猖獗

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android