玉川上水羽村堰陣屋跡(読み)たまがわじようすいはむらぜきじんやあと

日本歴史地名大系 「玉川上水羽村堰陣屋跡」の解説

玉川上水羽村堰陣屋跡
たまがわじようすいはむらぜきじんやあと

[現在地名]羽村市羽東三丁目

上水を管理するため羽村に設置された幕府の陣屋。跡地は現在の奥多摩街道を隔てて羽村堰の反対側に所在する東京都水道局羽村取水所で、敷地内に残る茅葺屋根の陣屋門が唯一往時をしのばせる。承応二年(一六五三)玉川上水開削とともに上水を直接管理するため、水元羽村に陣屋が設置された。江戸から数名の御普請方同心が赴任・常駐し、日々の水量調節、上水監視、修復工事などの管理手配にあたったという。水門の開閉、修理普請などの実務には地元の水番人が携わった。大田南畝の「調布日記」に「上水の番所」とみえ、「御普請方同心この地にありて御普請役御小人目付と立会ひつめ居れり」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android