デジタル大辞泉
「玉梓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たま‐ずさ‥づさ【玉梓・玉章】
- 〘 名詞 〙 ( 「たまあずさ」の変化した語 )
- ① 便りを運ぶ使者の持つ梓(あずさ)の杖。転じて、その杖を持つ人。使者。
- [初出の実例]「こもりくの 泊瀬の山に 神さびに いつきいますと 玉梓(たまづさ)の 人そ言ひつる」(出典:万葉集(8C後)三・四二〇)
- ② ( 転じて ) 手紙。書簡。便り。文章。ぎょくしょう。
- [初出の実例]「秋風にはつかりがねぞきこゆなるたがたまづさをかけてきつらん〈紀友則〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・二〇七)
- 「書置きし君が玉章(タマヅサ)身に副へて」(出典:太平記(14C後)四)
- ③ 手紙の真中を捻(ひね)り結んだもの。多く恋文にいう。
- [初出の実例]「日比秘蔵の猫の首玉に、こがるるとの玉章(タマヅサ)をむすび付おこしけるを」(出典:評判記・役者二挺三味線(1702)江戸)
- ④ ( 形が結び文に似ているところから ) カラスウリの種子。〔料理物語(1643)〕
- ⑤ ( ④から転じて ) 植物「からすうり(烏瓜)」の異名。《 季語・秋 》 〔俳諧・増山の井(1663)〕
玉梓の補助注記
①については梓(あずさ)の美称とする説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 