玉滝村(読み)たまたきむら

日本歴史地名大系 「玉滝村」の解説

玉滝村
たまたきむら

[現在地名]阿山町玉滝

内保うちほ村の南に連なり、黒滝くろたき川が当村の西北より東南に流れ、下って鞆田ともだ川となる。道路は近江神山こうやま(現滋賀県信楽町)から東進して槙山まきやま村に入り当村に通ずる道と、近江の竜法師りゆうぼし(現滋賀県甲南町)から内保村を南進する道とが、当村のなかむら辺りで合して、いわゆる伊勢道と称されて西湯舟にしゆぶね村に入る。「和名抄」の川合かわい郷に属したが、天喜六年(一〇五八)三月一九日付の伊賀国玉滝杣司等解(東南院文書)では「鞆田・湯船両郷」とあり、また保元二年(一一五七)五月付の東大寺三綱陳状案(東大寺文書)では「玉滝・湯船両郷」とあるから、この頃までに玉滝郷が成立していたと考えられる。玉滝杣の名称は、天徳二年(九五八)橘元実が先祖相伝の墓所の杣を東大寺に施入、その施入状案(東南院文書)には「玉滝杣内」と出る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android