デジタル大辞泉
「珪肺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けい‐はい【珪肺】
- 〘 名詞 〙 塵肺症の一つ。珪酸を高濃度に含む粉塵を長期間吸入することによって起こる慢性の肺疾患。採鉱夫、石工、陶磁器工などに起こりやすい職業病。息切れがし、顔色が土色になり、むくみが出て、食欲がなくなる。結核などを併発しやすい。珪肺症。珪肺病。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けいはいしょう【珪肺(症) Silicosis】
[どんな病気か]
大地の主成分は太古の海に生息した珪藻(けいそう)という生物の骨格だったケイ素で、岩石や土を掘ったり、産業に利用したりすれば、ケイ酸主体の粉塵(ふんじん)が大量に出ます。
各種の鉱山、トンネル工事、金属精練、陶磁器の製造、採石加工、鋳物(いもの)業など、ケイ砂や耐火レンガを使ったり製造する作業、グラインダーによる金属の研磨(けんま)(金属の粉塵よりもグラインダーから出るケイ砂の粉塵が大量で危険)、コンクリート建造物の建築や破壊、イグサの加工(色の鮮度を保つために泥を大量に塗り、乾燥すると、その粉が飛散)などに従事する人に、職業病として珪肺がおこることがあります。また、日本の炭坑は石炭層が薄く、石炭よりも岩盤を掘る作業が主で、岩盤からの粉塵を吸っておこる炭坑労働者の塵肺(じんぱい)(炭坑夫塵肺(たんこうふじんぱい))も一種の珪肺です。第二次大戦後、ソビエト連邦に抑留されて、鉱山で強制労働に従事した人には、シベリア珪肺がみられます。
顕微鏡でみると、1~5μm(マイクロメートル)(1μmは1000分の1mm)ほどの小さなケイ酸粉塵のまわりに線維が増殖しているのがみえ、直径数mmまでの丸い珪肺結節(けっせつ)(粉塵と線維の集中したところ)が、両肺に無数にできますが、肺の上部に多くみられる傾向があります。
[症状]
こうした病変により、肺の弾力性が失われ、肺の容量(肺に入る空気の量)が減少します。早期には、運動したときの息切れがおもな症状ですが、しばしば肺気腫(はいきしゅ)(「肺気腫」)のような変化や、慢性気管支炎(まんせいきかんしえん)をともなうため、症状は複雑となります。がんこなせき、たん、ぜんそくのような症状もみられます。
また、ほかの塵肺にも共通することですが、肺結核(はいけっかく)や肋膜炎(ろくまくえん)、気胸(ききょう)、気管支拡張症(きかんしかくちょうしょう)をともないやすく、それぞれに特徴的な症状も現われます。しかし、基本的な症状にまぎれて、合併症の発見が遅れることもまれではありません。
X線写真には、小さな粒状の陰影がちらばっており、これらがまとまった直径数cmの塊状陰影(かいじょういんえい)がみられることもあります。
進行すると、呼吸能力が低下します(呼吸不全)。肺の毛細血管(もうさいけっかん)が減ることもあって肺高血圧症がおこり、心臓の負担が増加して肺性心(はいせいしん)(右心不全(うしんふぜん))がおこります。これも他の塵肺と共通し、動悸(どうき)、息切れ、むくみ、くちびるや爪(つめ)のチアノーゼなどが現われます。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
珪肺 (けいはい)
silicosis
塵肺(じんぱい)の一種で,職業病の一つ。遊離ケイ(珪)酸(石英など)を含む石やガラスなどを取り扱う採鉱場・石切場・陶磁器工場で長い間(5~20年)働いた人たちが,遊離ケイ酸をたくさん吸いこんだ結果,それが肺にたまって肺の繊維組織が増えて肺が硬くなり,その結果肺の働きが障害されて起こる。珪肺は職業病中で最も患者数が多く,また重症に進みやすい病気でもある。はじめの症状として息ぎれが起こるが,労働時の息ぎれが長く続くと肺性心を起こし,顔色が土色になり,むくみがでて,食欲もなくなってくることがある。また肺結核症を併発しやすい。この病気は進行すると,もとどおりになりにくいので自覚症状が現れる以前に発見することが必要である。そのため定期的胸部X線診断を受け,病型によっては進んだ場合には職業や職場を変えなければならない。治療として酸素吸入が必要となる。したがって予防が第一で,日本では,1960年じん肺法が制定されて,粉塵作業者の保護措置が講じられている。
→職業病
執筆者:三上 理一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
珪肺
けいはい
塵肺(じんぱい)症のうちでもっとも重要なもので、ケイ酸を含む粉塵を多年にわたって吸入することによりおこる。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の珪肺の言及
【鉱山病】より
… 日本でも,鉱山開発が急速に進められた江戸時代になると,鉱山労働者に職業病が発生し,また近隣に鉱毒による公害をもたらした。佐渡奉行の川路聖謨(としあきら)は,その日記《島根のすさみ》に,石粉と油煙に冒された坑夫がほとんど30歳で死亡すると記し,秋田の大葛金山の文書では〈石粉まじりの痰を吐き〉とあり,生野銀山の文書でも〈痰を吐き,血を吐き,苦しみて死す〉などと記されているが,これらは後に〈ヨロケ〉といわれた塵肺の一つ珪肺を主症とする鉱山病であった。こうした坑夫の職業病に対する医療対策はほとんどとられていなかった。…
【よろけ】より
…けだえ(煙害による肺の病気)と並んで,江戸時代の職業による鉱山病の代表的なものである。坑内の採鉱労務者に多く,採鉱のさいの鉱塵によっておこる[珪肺](けいはい)を主とした病気である。手労働による採鉱労働と,通風の悪さとが原因で,若い鉱夫も3年間採鉱労働をすると老人のようになるといわれた。…
※「珪肺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 