現象主義ともいわれ、外的な世界の認識についての次のような考え方のこと。すなわち、たとえばある物体を知覚する場合、われわれは存在する物体そのものを知覚しているのではなく、われわれに知覚されている限りのものを知覚しているにすぎず、しかもその際、その知覚を成立させている色や形などの感覚所与(センス・データ)のみが、もっとも直接的で確実なものであるとする考え方。したがってこの立場を徹底するなら、物体は感覚所与の集まりということになり、外界の存在を前提とする通常の立場からは認められる外界についての知識も、けっして確実なものとはいえなくなる。つまり、常識で確信している外界の姿は仮象でしかなく、またたとえ外界が存在するとしても、われわれには不可知なものとしかいえなくなる。このような考え方は古典的にはヒュームに、20世紀ではカルナップらの論理実証主義の議論のうちにみいだすことができる。
[清水義夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新