琉球新報(読み)りゅうきゅうしんぽう

百科事典マイペディア 「琉球新報」の意味・わかりやすい解説

琉球新報【りゅうきゅうしんぽう】

沖縄県日刊新聞。日清戦争開戦前夜の1893年,開戦論を唱える尚順らにより創刊。初め隔日刊。1906年から日刊。1940年,戦時新聞統合政策のため《沖縄朝日》《沖縄日報》と統合,《沖縄新報》となった。第2次大戦後《うるま新報》を経て,1951年《琉球新報》に復元改題。米国占領下言論統制を受けた。本社那覇市。発行部数朝夕刊セット約19万部(1998)。
→関連項目沖縄タイムス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「琉球新報」の解説

琉球新報

株式会社琉球新報社が販売する新聞。主な販売地域は沖縄県。朝刊のみ発行。1893年創刊。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む