琴橋(読み)ことのはし

日本歴史地名大系 「琴橋」の解説

琴橋
ことのはし

鎌倉初期の有職故実を述べた「禁秘鈔」には、和琴の「鈴鹿」は宮廷の宝器とみえ、「梁塵秘抄」には鈴鹿川に架かる橋板で作ったものとある。この橋を琴橋とよぶ。この伝説の橋と称するものには諸説ある。「三国地志」は「按、関地蔵堂、東南百二十歩ハカリヲ経テ、田間名ヲ桐木畑ト云(中略)其レヨリ二十歩ハカリ南ニ小川アリ、是ニ架スル橋ナリ」と記し、また鈴鹿明神(現片山神社)より一町ばかり東、櫛屋の前に架かる橋も琴橋とよばれたという(五鈴遺響)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android