生田目村(読み)なばためむら

日本歴史地名大系 「生田目村」の解説

生田目村
なばためむら

[現在地名]益子町生田目

小貝こかい川東岸の丘陵裾にあり、対岸東田井ひがしだい村。北東は益子村。南は前沢まえざわ村。中央を益子村から長堤ながつつみ村への道が通り、西側が水田、東側が山地雨量が少ないため生田目池など溜池がある。永禄七年(一五六四)八月一三日の芳賀高定宛行状写(秋田藩家蔵文書)宛名に「生田目□□殿」とあり、真岡もおかの芳賀城に属し、坂戸さかど(現茨城県西茨城郡岩瀬町)内の一千疋を与えられた生田目某がいたことが知られ、当地名を名乗る武士と思われる。

慶長七年(一六〇二)黒羽藩に加増された六千石のうちに「宇都宮之内真壁郡之内」の生田目村がある。しかし実質的には同藩有力家臣の津田光明院・金丸弥平太(公知衆)幕府から直接給付された地で、津田分二六七石余、金丸分三二一石余(「黒羽藩領知高書上」宇都宮大学附属図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android