生霊座(読み)しょうりょうざ

世界大百科事典(旧版)内の生霊座の言及

【台座】より

…(4)禽獣座 鳥や獣を蓮台の下にあしらって構成する台座で,宝冠阿弥陀五尊や孔雀明王の孔雀座,梵天の鵝鳥座,文殊菩薩の獅子,普賢菩薩の六牙象などが知られ,大威徳明王は牛にまたがる。また邪鬼や生類を踏む生霊座(しようりようざ)がある。四天王は邪鬼を,降三世明王は大自在天と烏摩妃(うまひ),兜跋毘沙門天(とばつびしやもんてん)は地天と尼藍婆,毘藍婆などを踏む。…

※「生霊座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む