生駒 雷遊(読み)イコマ ライユウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「生駒 雷遊」の解説

生駒 雷遊
イコマ ライユウ


職業
映画弁士

本名
生駒 悦

生年月日
明治28年

出生地
岡山県

経歴
大正末から東京浅草を中心に、無声映画時代の人気弁士として活躍。その美声と美文調のうたい文句で大衆魅了、特に外国映画の説明がうけ「ああ、春や春、春南方のローマンス」の名文句が有名。当時、徳川夢声が山手派なら、雷遊は下町派といわれた。大正15年夢声らの「ナヤマシ会」に参加、昭和8年には古川ロッパの「笑いの王国」にも入って舞台にも出演するなど、映画がトーキーになってからは俳優業に転じた。緑波が東宝へ移り、「笑いの王国」も解散、一時は自分で一座を組織したが成功しなかった。晩年は無声映画鑑賞会などに出演して、往年の名調子を聞かせた。

没年月日
昭和39年 12月2日 (1964年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「生駒 雷遊」の解説

生駒 雷遊
イコマ ライユウ

大正・昭和期の映画弁士



生年
明治28(1895)年

没年
昭和39(1964)年12月2日

出生地
岡山県

本名
生駒 悦

経歴
大正末から東京浅草を中心に、無声映画時代の人気弁士として活躍。その美声と美文調のうたい文句で大衆を魅了、特に外国映画の説明がうけ「ああ、春や春、春南方のローマンス」の名文句が有名。当時、徳川夢声が山手派なら、雷遊は下町派といわれた。大正15年夢声らの「ナヤマシ会」に参加、昭和8年には古川緑波の「笑いの王国」にも入って舞台にも出演するなど、映画がトーキーになってからは俳優業に転じた。緑波が東宝へ移り、「笑いの王国」も解散、一時は自分で一座を組織したが成功しなかった。晩年は無声映画鑑賞会などに出演して、往年の名調子を聞かせた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「生駒 雷遊」の解説

生駒雷遊 いこま-らいゆう

1895-1964 大正-昭和時代の活動弁士,舞台俳優。
明治28年4月1日生まれ。日活の活動写真弁士養成所でまなび,大正6年東京浅草帝国館の主任弁士となる。徳川夢声とならぶ人気をえる。映画のトーキー化で軽演劇の俳優に転じ,昭和8年古川緑波(ろっぱ)らの笑の王国に参加,のち座長。昭和39年12月2日死去。69歳。岡山県出身。早大中退。本名は悦。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の生駒 雷遊の言及

【軽演劇】より

…その一党が中心となって33年に浅草常盤座で〈笑いの王国〉が旗揚げした。役者として生駒雷遊(いこまらいゆう)(1895‐1964),山野一郎,古川緑波(ロッパ),大辻司郎(1896‐1952),渡辺篤(1896‐1977),関時男,清川虹子ら,作家陣に菊田一夫,大町竜夫,貴島研二,山下三郎らが加わった。一夜づけの脚本による,いわゆる〈アチャラカ芝居〉なる言葉はここから生まれた。…

※「生駒 雷遊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android