産物(読み)サンブツ

精選版 日本国語大辞典 「産物」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぶつ【産物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. その土地から産出する物。
    1. [初出の実例]「南都墨、蓋和州之産物也」(出典:本朝画史(1678)下)
    2. 「赤城山の産物(サンブツ)を積出し、真坂屋へ送りて、商売したりけるに」(出典人情本・恋の若竹(1833‐39)下)
    3. [その他の文献]〔曹植‐文帝〕
  3. ( 比喩的に用いて ) 時代や環境から生みだされるもの。ある物事の結果として得られるもの。
    1. [初出の実例]「社会は烈しく揺(うご)きつつある。社会の産物たる文芸もまた揺きつつある」(出典:三四郎(1908)〈夏目漱石〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「産物」の読み・字形・画数・意味

【産物】さんぶつ

ものを生ずる。〔論衡、感虚〕天は氣を施すことをとし、地は物をすることをとす。實のすべきるは、皆地の生ずるなり。

字通「産」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む