用不用の説(読み)ようふようのせつ(英語表記)use and disuse theory

日本大百科全書(ニッポニカ) 「用不用の説」の意味・わかりやすい解説

用不用の説
ようふようのせつ
use and disuse theory

個体において頻繁に用いられる器官はしだいに大きく発達し、反対に、あまり用いられない器官はしだいに小さく衰える傾向にあるとする考え。単に用不用ともいう。ラマルクは『動物哲学』(1809)のなかで、これと獲得形質の遺伝を結び付け、新しい環境に対する生物適応を生み出す機構の説明とした。ラマルクの進化論のこの部分が通俗化されて、用不用の説とよばれた。用不用の効果そのものは、たとえば皮膚メラニン合成筋肉の大きさなどの事例にも認められる。しかし、獲得形質の遺伝が遺伝学の発展に伴って完全に否定されると、進化機構の説明としては用不用の原理もその重要性を失った。

[遠藤知二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android