田中 孝子(読み)タナカ タカコ

20世紀日本人名事典 「田中 孝子」の解説

田中 孝子
タナカ タカコ

大正・昭和期の社会学者 東京市結婚相談所所長。



生年
明治19(1886)年4月1日

没年
昭和41(1966)年12月17日

出生地
千葉県野田市

旧姓(旧名)
高梨

学歴〔年〕
スタンフォード大学文学部〔大正4年〕卒,シカゴ大学社会学科修士課程修了

経歴
日本女子大学校に在学中の明治42年、叔父で実業家の渋沢栄一団長とする経済使節団に随行し、アメリカに渡る。使節団の帰国後も同地に留まり、スタンフォード大学文学部・シカゴ大学社会学科修士課程で社会学を修めた。大正7年に帰国後、母校日本女子大学校教授に就任、結婚生活に関する社会学的考察を専門とした。9年早稲田大学の哲学教授田中王堂と結婚。さらに同年10月には日本政府の顧問として第一回国際労働会議に出席した。夫と死別後の昭和8年より東京市結婚相談所の初代所長を務め、37年まで在職著書に「新しき結婚生活」「結婚相談」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android