田中敬助(読み)たなか けいすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中敬助」の解説

田中敬助 たなか-けいすけ

1862-1945 明治-昭和時代前期の医師
文久2年6月9日生まれ。郷里秋田県の雄勝病院長となり,風土病ツツガムシ病研究。明治32年ツツガムシの幼虫が媒介することをつきとめた。昭和20年1月22日死去。84歳。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の田中敬助の言及

【恙虫病】より

…【金沢 知博】
【疾病史】
 秋田,山形,新潟3県の日本海にそそぐ雄物川,最上川,阿賀野川,信濃川の中・下流地帯では,昔から夏になると,川沿いの草原に入った農民や旅人の間に,突然高熱を発し,体中に赤い発疹が現れ,譫妄(せんもう)状態になり,10人に4~5人は14~15日から20日のうちに死んでいくふしぎな熱病があったが,これが恙虫病であった。ベルツは〈日本洪水熱〉と名づけたが,ツツガムシと呼ばれるダニの幼虫が媒介することは,1899年に秋田の医師田中敬助によって確かめられ,その病原体がリケッチアであることは昭和に入って発見された。山形県南部の最上川中流には,江戸時代から〈病河原〉と呼ばれた河原があり,ケダニといわれた毒虫の病毒で命を失う者が多かったが,これも恙虫病であった。…

※「田中敬助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android