田付 辰子(読み)タツケ タツコ

20世紀日本人名事典 「田付 辰子」の解説

田付 辰子
タツケ タツコ

昭和期の通訳 外務省情報文化局事務官。



生年
明治32(1899)年6月15日

没年
昭和32(1957)年9月18日

出身地
東京

主な受賞名〔年〕
パリ名誉市民〔昭和29年〕

経歴
父は外交官の田付七太。3歳の時に両親フランスに渡り、18歳までをパリで過ごす。長じて外務省に勤務し、ベテラン通訳として数多くの国際会議で活躍、当意即妙の通訳で信頼を集めた。昭和29年パリ名誉市民。著書に「パリの甃」「パリの雀」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android