田引村(読み)たびきむら

日本歴史地名大系 「田引村」の解説

田引村
たびきむら

[現在地名]飯高町田引

赤桶あこう村の南西にあり、村域の南部を櫛田くしだ川が蛇行し、それに沿って和歌山街道が通る。天正五年(一五七七)北畠具親の挙兵の際、具親に味方した川俣かばた筋の諸侍のなかに田引氏の名もみえ、川俣谷一揆に加わったことを示している(勢州軍記)。「五鈴遺響」には「北畠属臣田引正六郎住ス(中略)北畠信雄河俣軍ノ時捕虜ニシテ誅ス」とある。

寛永一八年(一六四一)検地帳(徳川林政史蔵)に「田引村」とある。和歌山街道沿いの村として繁栄をみせ、「五鈴遺響」に「街道ニ民居ス、旅食貨店アリ」と記されている。寛政六年(一七九四)本居宣長は和歌山へ向かう道中で当地を通った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android