田見小路(読み)たみこうじ

日本歴史地名大系 「田見小路」の解説

田見小路
たみこうじ

[現在地名]水戸市北見きたみ町・おお町一―三丁目

北三の丸きたさんのまるの西で、堀を隔てて東西に通じる町。町の北は那珂川沿いの低地で、常葉ときわ村の根本ねもと風呂下ふろのした

「此所昔は大坂横宿と称せしか西町辺より都大坂と唱へこの小路の辺を横宿と称せしにや」と「水府地名考」にみえる。初代藩主徳川頼房の時代には町の西方より北に向かい風呂下に下る坂を大坂おおさかといい、中間より風呂下に下る坂を七曲ななまがり坂と称していたが、のち大坂は廃され七曲坂を大坂と改めた。文禄元年(一五九二)佐竹義宣が太田(現常陸太田市)より八幡宮をこの地に移してのちは八幡小路と称し(水府地理温故録)、もっぱら社僧・神官の居住地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android