甲佐(町)(読み)こうさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甲佐(町)」の意味・わかりやすい解説

甲佐(町)
こうさ

熊本県中部、上益城郡(かみましきぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)宮内村、竜野(たつの)村、白旗(しらはた)村、乙女(おとめ)村と合併。東半は古生代中生代堆積(たいせき)岩からなる低山性の御船(みふね)山地、西半は緑川の形成した沖積低地と段丘礫(れき)層からなる台地。緑川が平地に流れ出る位置にある岩下地区は、いわゆる谷口集落で、明治10年代の初めにはすでに町場を形成していた。国道443号が縦断する。産業の中心は農業で、低地では水稲を基幹に花卉(かき)・野菜のハウス栽培が、台地では養蚕から転換したミカン栽培を基調に酪農も営まれている。製材など地元原料と結び付いた工業もあるが、その雇用力はなお弱く、小さい。山腹に無病息災の祈願場(福城寺)のある甲佐岳(753メートル)は、鍾乳洞(しょうにゅうどう)、カルスト地形なども伴っており、緑川を利用した簗(やな)とともに、代表的な観光資源となっている。面積57.93平方キロメートル、人口1万0132(2020)。

[山口守人]

『『甲佐町史』(1968・甲佐町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android