甲掛(読み)こうがけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甲掛」の意味・わかりやすい解説

甲掛
こうがけ

履き物一種で、足の甲を保護するためのものである。形は足袋(たび)によく似ているが、底はない。材料は白もしくは紺の木綿(もめん)。強度を増すため刺子(さしこ)にすることが多い。これをつけるのは草鞋(わらじ)を履くときで、甲に紐(ひも)を巻き付ける際、擦り傷がつくのを防ぐ。すなわち甲掛を用いるのは、草鞋を履くような長距離を歩くときか、激しい労働をするときであった。いまでも京都の大原女(おはらめ)などは行商の際、甲掛を当てているが、一般にこれが用いられることはほとんどなくなっている。

[胡桃沢勘司]

『宮本馨太郎著『かぶりもの・きもの・はきもの』(1968・岩崎美術社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android