甲楽城浦(読み)かぶらきうら

日本歴史地名大系 「甲楽城浦」の解説

甲楽城浦
かぶらきうら

[現在地名]河野村甲楽城

越前海岸に臨み、北は甲楽城八田かぶらきはつた村、海岸に沿って北西ぬか浦、南は今泉いまいずみ浦。古くは「蕪木」とも書かれた。「宇治拾遺物語」巻三に「越前国かふらきのわたり」とみえ山伏が祈りによって漕ぎ出た舟を引戻した話が載る。「太平記」巻一八(越前府軍并金崎後攻事)に、延元元年(一三三六)一一月、足利方によるかなさき(跡地は現敦賀市)包囲の際、斯波高経が蕪木浦から府中(現武生市)新善光寺しんぜんこうじ城に引返し、瓜生氏に攻略されたことがみえる。また同巻(金崎城落事)には、翌二年三月、金ヶ崎城落城の際、気比大宮司太郎斉晴は恒良親王小舟に乗せ、「櫓カイモ無レ共綱手ヲ己ガ横手綱ニ結付、海上三十余町ヲ游デ蕪木ノ浦ヘゾ著進セケル」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android