甲良宗広(読み)こうらむねひろ

精選版 日本国語大辞典 「甲良宗広」の意味・読み・例文・類語

こうら‐むねひろ【甲良宗広】

  1. 江戸幕府の作事方大棟梁(とうりょう)甲良家初代。号道賢。豊後守と称する。近江の人。建仁寺流工匠といわれ、日光東照宮、台徳院仏殿などを建築彫刻にすぐれた。正保三年(一六四六)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「甲良宗広」の意味・わかりやすい解説

甲良宗広 (こうらむねひろ)
生没年:1574-1646(天正2-正保3)

江戸初期に日光東照宮造営などで活躍した大工。近江国犬上郡甲良庄法養寺村に生まれた。幼名は小左衛門。《甲良家由緒書》によると近衛家の門の造営の功により従六位左衛門尉を,吉田神社造営の功により豊後守を許されたというが,この京都時代については他に資料がなく裏付けることができない。1632年(寛永9)から江戸幕府作事方大棟梁を勤める。確認しうる最初の仕事は台徳院霊廟(1632)で,以後,日光東照宮(1636),寛永寺五重塔(1639)など多くの作品を手がけた。代表作の日光東照宮は,色彩と彫刻を豊富に用い,以後の神社建築意匠に大きな影響を与え,建築史上にひとつの画期をなすもので,建築家的な力量を十分に示している。江戸時代を通じて甲良家は幕府作事方大棟梁を世襲した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「甲良宗広」の解説

甲良宗広

没年:正保3.3.17(1646.5.2)
生年天正2(1574)
江戸初期の大工。近江国(滋賀県)犬上郡甲良庄法養寺村生まれ。幼名は小左衛門。近衛家の門の造営の功により従六位左衛門尉を,京都の吉田神社造営の功により豊後守を許されたという(『甲良家由緒書』)。しかしこの京都時代については他に資料がなく,裏付けることができない。慶長9(1604)年に江戸に下り,寛永9(1632)年から江戸幕府作事方大棟梁を勤める。確認できる最初の仕事は増上寺台徳院霊廟(1632)で,以後,日光東照宮(1636),寛永寺五重塔(1639)など多くの作品を手がけた。代表作の日光東照宮は,色彩と彫物を豊富に用い,建築史上にひとつの画期をなしたもので,以後の神社建築のデザインに大きな影響を与えた。また,その子孫明治維新に至るまで11代にわたって幕府作事方大棟梁を勤め,幕府建築の主要な作品を担当した。

(西和夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甲良宗広」の意味・わかりやすい解説

甲良宗広
こうらむねひろ
(1574―1646)

江戸初期の工匠。近江(おうみ)国甲良庄(しょう)出身。幼名小左衛門。建仁寺(けんにんじ)流を称し、禅宗様建築を得意とする。伏見(ふしみ)城、近衛(このえ)家門、吉田神社などの造営に参画、豊後守(ぶんごのかみ)の称を許されたので、甲良豊後の呼称でも知られる。1604年(慶長9)江戸に上り、徳川家康・秀忠(ひでただ)・家光(いえみつ)に重用され、幕府作事方大棟梁(だいとうりょう)を勤める。芝増上寺三門、鎌倉鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)、増上寺台徳院霊廟(れいびょう)、日光東照宮、寛永寺(かんえいじ)五重塔などの造営にあたる。隠居後は道賢を号し、故郷で病没した。

[天田起雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「甲良宗広」の解説

甲良宗広 こうら-むねひろ

1574-1646 織豊-江戸時代前期の大工。
天正(てんしょう)2年生まれ。寛永9年(1632)江戸幕府の作事方大棟梁(とうりょう)となる。以降,甲良家は大棟梁を世襲。唐様(からよう)(禅宗様)建築を得意とし,日光東照宮を改築,寛永寺五重塔などを造営し,のちの神社建築におおきな影響をあたえた。正保(しょうほ)3年3月17日死去。73歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。名ははじめ小左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android