甲賀丁(読み)こうがちよう

日本歴史地名大系 「甲賀丁」の解説

甲賀丁
こうがちよう

[現在地名]高梁市甲賀町

荒神こうじん丁の南に位置する家中屋敷町。東は道を隔てて西間之にしあいの町、西は鍛冶かじ町。元禄(一六八八―一七〇四)初年の改では一町四二間半の道に面して家中屋敷一二があり(御家内之記「水谷史」芳賀家蔵)、藩主石川総慶時代には家中屋敷六のほか、明屋敷二と長屋があった(「松山城下絵図」三重県亀山市立図書館蔵)。延享元年(一七四四)には、家中屋敷八のほか一棟長屋七があった(「松山家中屋敷覚」高梁市立図書館蔵)。この一棟長屋はのちに間之町となった。明和五年(一七六八)、間之町から出火した火事で二軒を焼失、天保一〇年(一八三九)大火で町内は全焼した(「松山御城主暦代記」同館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android